エアコンプロセンター iphoneサイト

トップページへ

エアコンプロセンター参加条件|エアコンプロセンターiphoneサイト

エアコンプロセンター参加条件

エアコンプロセンター参加条件について

いかがですか?少しはエアコンプロセンターに興味を持って頂けたでしょうか?

只、エアコンプロセンターに参加するためには、下記の7つの条件をクリアして頂く必要があります。

1、エアコン工事仕様を順守して頂く事

エアコン工事仕様を順守して頂く事は、エアコンプロセンターの生命線とも言える項目です。

万一、告知している工事仕様と異なるとお客様からクレームが入ると、全ての参加店に迷惑が掛かります。

インターネットでは悪いうわさも瞬時に広まりますので、指定工事仕様を順守してください。

工事仕様につきましては→エアコンプロセンターの新規取付工事仕様及び作業手順をご覧頂くか、下記動画を参考にして下さい。

2、既存参加店とできる限り地域が重ならない事

エアコンプロセンターの参加店は出来る限り地域が被らないように受け付けております。

地図をクリックして頂きますと、都道府県ごとにエアコンプロセンターの参加業者が検索頂けますので、参加したい地域に既存の参加店が無いかご確認下さい。

なお、都市部(地方都市も含む)につきまして、複数業者が参加しても需要があると判断した場合は受け付けておりますのでお問合わせ下さい。

3、資格と工事経験について

「エアコンを取付けて動けばよい」だけなら、エアコンメーカーの研修を受けて、3ヶ月も実地研修を行えばマスターできます。

しかし、3年後5年後はどうなる?建物の構造は?出来るだけきれいに取り付けるには?などを考えるとやはり数年の経験は必要です。

また、エアコン工事の付随工事としてよくあるコンセントの増設や電圧切り替え工事は電気工事士の資格が必要な作業となります。

そこて、エアコンプロセンター参加条件として

と言う条件を設けております。

4、工事賠償保証に加入している事

エアコン工事は人間が行う事なので失敗をしてしまう事もあります。例えば誤って工具を落として家を傷つけてしまったら?

簡単な修理であれば、自腹を切って弁償すれば済むことです。

しかし、お客様が納得せず補修費用が膨らんでしまうケースも考えられます。

リスクマネージメントとして保険に加入しておくことは、自社の安心に加えて、依頼するお客様の安心にもつながります。

その為、工事賠償保険加入を参加条件としております。

5、工事保証書を発行する事

エアコン工事仕様を順守して頂く事は、エアコンプロセンターの重要な参加条件ですが、忙しくてつい手抜を行う事があるかもしれません。

担当者のモラルの問題ですが、これではお客さんが困りますし、苦情が入ると全参加店に迷惑が掛かります。

そこで、工事保証書に材料や仕様について担当者自身が申告を行う形式にして、工事後お客様に渡して頂くルールを作っています。

なお、必要項目が網羅されていればオリジナルで作成したものを使っていただいても結構です。

参考として→エアコンプロセンターの工事保証書の見本をご覧下さい。

6、どこで購入したエアコンでも取付受付する事

価格.com、YAHOOオークション、楽天市場など最近は業者でも太刀打ちできないような価格でエアコンが販売されています。

批判的に感じている方も多いと思いますが、世の中の流れとしてネットを使った商品の流通が拡大していく方向にあります。

であれば、どこで購入したエアコンでも取り付けOKとして広げていく方が得策と考えています。

エアコンプロセンターは工事という作業・サービスを売り物にしています。

適正な工事価格でお客様が準備されたエアコンを取り付けてあげましょう。

7、毎月の実績を偽り無く報告して頂く事

エアコンプロセンターの運営費用は、参加店の皆様の売り上げの一部を使って運営しております。

毎月の売り上げ実績を報告頂くと、自動的に計算して請求書が届く仕組みになっています。

万一、売り上げ実績の虚偽申告がありますと、エアコンプロセンターとの信頼関係が崩れ重大な問題となりますので、毎月指定日までに実績報告をして頂きますようお願いします。

万一参加条件をお守り頂けない場合

以上7つがエアコンプロセンタへの参加条件となりますが、万一お約束頂けない場合は、除名と言う厳しい処置を取らせて頂く場合があります。



エアコンプロセンターが作成するホームページの内容は?
詳しくは次ページにて

前へ
1 2 3 4 5 6

エアコンプロセンター参加の参考資料

エアコンプロセンター参加を決めたら

地域別プロセンター参加店工事の検索

« 前の記事へ

次の記事へ »

Page Top

PC | スマートフォン