エアコンプロセンターへの参加に関してお問合わせ頂きありがとうございます。
「エアコンプロセンターとは?」極簡単な説明を動画にまとめた見ましたのでご覧下さい。
例えばこんな経験はありませんか?
エアコン工事と言ってもピンからキリまであり、違いがあり単純に標準取付け工事代だけで比較できるものではありません。
そのような違いをお客様に解って頂きたい。
「2年後にドレンホースが破れて水漏れしてきた」、「配管カバーの下側を固定していないのでずれてきた」そのような事をお客様に言われないようシッカリした工事をしたい。
そのような考えで共感した北九州の電気屋さん、東京の電気屋さん、大阪の当社でスタートしたホームページが「エアコンプロセンター」のホームページです。
お客様に工事の違いを解って頂くにはどうすれば良いだろうか?
一言でお客様に理解して頂くことは不可能で色々なケースを詳細に説明しないと解って頂くことが出来ません。
そこで、行き着いたのが複数サイト戦略です。
当社の運営サイトを紹介すると!
当初の目的は、お客様にエアコン工事の違いを解ってもらう為に作ったサイトです。現在はタイトルの通り、工事だけではなくエアコンに関する困り事を解決するサイト作りになっています。このサイトはお客様に情報を与えて、信頼されるサイト作りを目指しております。
詳細は→エアコントラブル相談室をご覧下さい。
エアコントラブル相談室の運営者は表示していませんが、随所にエアコンプロセンターやプロセンター参加店への誘導を行っております。
2004年4月に開設したこのサイトもお客様の集客を目的としています。
エアコンプロセンターのサイトでいくらキレイな工事、丁寧な工事を訴えても、お客様にはなかなか理解してもらえません。そこで、キレイな、確実な工事を行う為の方法を議論している所をお客様に見せる事で理解して頂こうと考えています。このページからも各工事店に誘導しています。
詳細は→エアコン工事研究会をご覧下さい。
エアコン工事に関する工夫を紹介したり、業者同士の情報交換の場となっています。工事技術の向上にもつながると考えております。一般には非公開となっております。
また、このサイトの内容をベースに「雑誌 技術営業」に記事の連載を行いました。
雑誌の詳細は→技術営業(家電店の現場を強力にサポートする実務専門誌)をご覧下さい。
上記「エアコン工事研究会・メンバーサイト」を作成した結果、多くの工事業者からも閲覧したいとの要望がありました。
あまりに要望が多いため、工事業者向けの有料サイト「電気屋1年生の為のルームエアコン取付講座」を作成しました。
エアコンプロセンター参加店の方は申し込みを頂きましたらパスワードを発行しますので無料で閲覧していただく事ができます。実際の現場で行った事を出来るだけ詳しく書きましたので従業員の教育用にもお使い頂けると思います。
サイトの詳細は→電気屋1年生の為のルームエアコン取付講座をご覧下さい。
2005年3月エアコンプロセンターの姉妹サイトに当たる業務用エアコンプロセンターを開設しました。エアコンプロセンターは家庭用エアコンの取付工事に特化したサイトでしたが、こちらは隠蔽での配管や業務用エアコンの工事に特化したサイトで、お客様の誘導を行っています。
サイトは→業務用エアコンプロセンターをご覧下さい。エアコンプロセンター参加店のページは左側メニューの「エアコンプロセンター参加店へのリンク」をご覧下さい。
個々の参加店向けにそれぞれ個別のホームページを開設しており、その中でも工事の違いについて説明しております。
現在運営しているのは上記エアコンサイトだけではありません。
家電関係では下記のサイト、他にも賃貸・建築関係で複数サイト運営しております。将来はこれらのサイトをベースにアンテナ工事や建築を取り次ぐサイトも検討中です。
お客様に伝える為、複数サイトを作成した結果、検索エンジン経由で沢山のアクセスを頂けるようになりました。
「エアコン」をテーマにした複数サイトが構造的にリンクを掛ける事で検索エンジンの最適化につながりました
例えば、このホームページになぜたどり着きましたか?「エアコン、業者募集」などのキーワードでYahooやGoogleで検索を行いませんでしたか?又は工事方法を調べているうちにエアコン工事研究会のサイトにたどり着きませんでしたか?
アクセスアップは検索エンジン対策だけではありません。YAHOOやGoogleの広告を活用しての集客も併用しております。
注意:検索エンジン対策は検索エンジンのアルゴリズム変更によって大きく表示内容が異なる場合があります。
エアコンプロセンターに参加する事で得られるメリットとは?
詳しくは次ページにて