エアコンプロセンターに参加すると、会社のホームページを作成します。
エアコンプロセンターはもちろん、エアコン工事研究会やエアコントラブル相談室からもリンクを受け、確実にアクセスされるホームページとなります。
内容はエアコン工事に特化したホームページとなりますが、トップページに「アンテナ工事受付」や「電気工事受付」「家電品の販売」等も行なっていますと言う告知を入れることが出来ます。
休日の案内や工事単価の変更など、日常的に発生するであろう更新作業は追加費用の発生無くエアコンプロセンターで作業を行いますので、ホームページ作成や運営の知識は必要ありません。
例えばリフォームなどの工事を依頼する場合、依頼するお客様の不安な点は主に
の2点です。いくら見積価格が安くても、いい加減な工事をする業者には頼みたくありません。また、見積りが安くても追加工事で高くする業者もあります。
普段工事業者とのつながりが無いお客様にとって、信頼できる業者を見極めることは非常に難しいことです。
エアコンプロセンターのホームページは工事価格よりも、お客様の信頼を得られるように考えて作成しております。
例えばお客様に工事価格が高いと言われたケースを想定すると
工事店:当社はエアコンプロセンターに参加して工事にこだわりがあるから少し割高なんです
お客様:「エアコンプロセンターって何?」
工事店:インターネットで「エアコンプロセンター」を検索してもらえれば詳しく説明しています。
と答えてください。お客様が検索して頂ければ、違いを解って頂けると思います。
チラシや名刺にも「エアコンプロセンター仕様」を宣伝しお客様が調べてもらえればお客様との信頼関係を構築することが出来ます。
エアコン工事の受付を行なっているホームページを開設しますので、お客様から工事の問合わせやお申し込みが入ってきます。
工事対照とする地区や季節によって受注金額は異なりますが、首都圏や近畿圏などの都市部では毎月数十万の売り上げをあげている参加店も居られます。
反面、毎月1件か2件程度しか問合わせが入らない参加店もあります。
受注金額については、地域による差が大きいので、どの程度と言う保証をする事は出来ません。
エアコンプロセンターでは、ホームページの活用方法を下記の4段階に分けて考えております。
ホームページを作成してもアクセスが無ければ無用の長物で意味がありません。
いかにアクセスを稼ぐのかは基本的にエアコンプロセンターの仕事です。
しかし、参加店個々がさらにアクセスを増やす為、ネット広告の申し込み方法なども参加店専用ホームページでご案内しております。
ホームページにアクセスしてきたお客様から問合わせに至る件数を増やすのは、エアコンプロセンターと参加店の共同作業が必要です。
エアコンプロセンターの仕事は、工事仕様やオンライン見積りでお客様に信頼して頂くことです。
参加店の仕事は、お客様からの感想を集めたり、工事事例の紹介写真を撮影していただく事です。
お客様の声を集める仕組みやどんな工事写真があれば理想なのかなども参加点専用ページでご案内しております。
問合わせの返信から工事の受注を増やすのは参加店の仕事です。
少なくとも、当日中に返信する素早い対応や、メールや電話での丁寧な対応が印象を強め、受注につながります。
メールでの対応方法や応答事例なども、参加店専用ページでご案内しております。
一度、取り外し工事を依頼して印象がよかったので、新築時に複数台の工事注文を頂くと言うケースもよくあります。
実際の工事でさらにお客様との信頼関係を強めることが出来れば、長期にわたる固定客に成って頂ける可能性が高まります。
工事保証書や名刺などを活用して事業内容などをさりげなく紹介しておきましょう。
参加店専用ページでは、名刺用の画像やエアコン本体に貼り付けるシールなどのテンプレートを準備しております。
エアコンプロセンターに参加するための必要条件とは??
詳しくは次ページにて