北海道、東北、関東、中部、関西、九州でのエアコン工事、空調工事のお申込みお問い合わせなら!
エアコンプロセンター参加店にお願いしている配管カバー工事での工事仕様です。
せっかく、配管カバーを取付けても右の様にカバー部分がずれてしまっては意味がありません。配管カバーの下側にエンドキャップを取付けてカバーが簡単にずれないように取付けます。
ジャバラ式の配管カバーは自在に動かせるので、工事はやりやすいのですが、耐候性が劣ります。その為、直射日光に当たると5年程度で右の様に劣化していきます。ジャバラ式の配管カバーはほとんどの場合取付時配管にかぶせるタイプなので、後から取り替えることは困難です。その為、ジャバラ式の配管カバーは出来るだけ使用しないように努めます。
配管カバーで取付後数年経って、多いトラブルが配管カバー内部でのドレンホースの外れです。ドレンホースはビニールテープでつないでいますが、熱で粘着が弱くなるとわずかな力で外れてしまいます。ドレンが外れると配管カバー内部に水が流れます。取付け方によっては壁面内部にも水が浸入しますので、注意が必要です。そこで、配管カバー内部で配管パイプ、電線と共にビニールテープで止めて、ドレンホースの接続部に力が加わらないようにしております。こうする事によってドレンホースが外れにくくなります。
地図をクリックして頂きますと、都道府県ごとにエアコンプロセンターの参加業者が検索頂けます。
依頼方法が解らない場合は→エアコンプロセンターの使い方をご覧ください。
下記地域をクリックして頂きますと、地区ごとにエアコンプロセンターの参加業者が検索頂けます。